Q&A

  1. Home
  2. Q&A

本事業におけるサポート内容

事業内容

実証実験の計画策定の支援、実証実験先となる中小企業とのマッチングサポート、必要な機材の手配等の物的な支援を行います。

応募資格

創業年次

本事業は、高成長志向のスタートアップを支援することを主たる目的としており、原則として創業後10年以内の企業を対象としております。
ただし、創業から10年を超える企業であっても、直近10年以内に業態転換をしているなどの新規性がみられる場合には本事業の対象となることがございますので、運営事務局までお問い合わせください。

都内での事業展開予定

本事業は、将来的に都内での事業展開を検討しているスタートアップも公募対象となります。

募集する実証実験

実証実験対象となる製品・サービス

試作品やβ版が完成している、もしくは既存製品をベースに新たな機能の追加を行った等により、速やかに実証実験へと進められるような製品・サービスを想定しております。

中小企業にターゲットを絞った製品・サービスである必要はございません。例えば、大企業向けの製品・サービスであっても、今後、中小企業が抱える課題の解決に資するものであれば本事業の募集対象となります。

実証実験を行う中小企業

はい、本事業では採択事業者決定後に、実証実験のフィールドを提供いただく中小企業とのマッチングサポートをご用意しております。

すでに実証実験を行う都内中小企業の候補がある場合、当該企業をマッチング先とすることも可能です。実証実験を希望する中小企業に求める要件や具体的な企業名が決まっていれば、様式2[4-2.実証実験の詳細内容_実験を行う中小企業の要件]に記載してください。

応募方法

補足資料

なりません。様式2「プロジェクト内容説明書」の内容を補足する必要がある場合にご提出ください。

提出書類の共有範囲

東京都、審査委員、本事業運営事務局の間で共有されます。

審査方法

本審査(ピッチ・ヒアリング審査)

外部有識者による審査を予定しています。

書類審査を通過した場合、本審査会では当日説明用の資料を別途、任意で提出いただけます(例えば、審査委員に分かりやすく説明するために、動画で製品・サービスの紹介を行う等)。なお、様式2「プロジェクト内容説明書」をもとにご説明いただくことも可能です。

最終審査

面接審査ではなく、書類審査と本審査(ピッチ・ヒアリング審査)の結果を基に、審査委員がマッチングした企業における実証実験の実施内容、実施計画を審査します。